[13711] Re:[13710] 昔のBOXって
返信ありがとうございます。
私は千田通いだったので千田のBOXを記憶を頼りに描けるだけ描いて、細かいところは皆さまの検証を受けたいと思います。
[13710] Re:[13709] 昔のBOXって
> > おそ松で飲んだ後にBOXに寄って撮った一枚がありそうなんですけどね(笑)
だいぶ前に、小野さん(天上人?)がここにBOXで撮った写真を上げたことがあったと思う。
「ふさふさですなぁ」とのコメントを覚えている。
誰のことを言ってるかは言及無かったですが、当時ふさふさで、たぶん現在はふさふさでない人のことだと名推理いたします。
揃ってるのに雀学(千田にあった雀荘ね)に行ってないことにも言及されてたな。たしか。
[13709] Re:[13708] 昔のBOXって
kyo. 
2025/06/27(Fri) 05:04
|
返信 |
削除 |
> おそ松で飲んだ後にBOXに寄って撮った一枚がありそうなんですけどね(笑)
今と違って写真はカメラで撮るしかない時代だったのです。
プリント代もかかったんだよ。1枚20円くらいだったかな。
千田のBOXは畳4畳くらいで,長机が置いてあり,ついたてで他のサークルと仕切られてました。
スチールの棚があって(結構大きいやつ)ノートやかきのたねが立ててありました。
たばこ吸い放題でした。ジャンプは誰かの好意でいつも置いてあったな。
59年か60年にブルーコピー機が払い下げになって,植木君という部員が
よくそれを回してました。
[13708] Re:[13707] 昔のBOXって
> 「BOXで撮った写真」かあ…探してみるけど、ありそうで意外とない気がします。写真を撮るには狭すぎるもんねえ。
57ぬら様
ありがとうございます。
おそ松で飲んだ後にBOXに寄って撮った一枚がありそうなんですけどね(笑)
[13707] Re:[13706] 昔のBOXって
久しぶりにお邪魔します。
03小原 さん、50周年本の準備、色々と大変だと思いますが宜しくお願いします。感謝です。
「BOXで撮った写真」かあ…探してみるけど、ありそうで意外とない気がします。写真を撮るには狭すぎるもんねえ。
暫く来ない間に食べ物屋の話で随分盛り上がってますね(^^)
>吉島の美味しい中華屋さんは名前忘れた・・・
台湾亭のことですか?。自分はチャーハンと野菜炒めが大好物でした。
あの味を再現しようと数年前野菜炒めを何度も家で作ったけどダメでしたw
>“アンがある週から突然美人になる”って言ったのはぬら君でいいですか?違う?うーん…。
すみません全然覚えてないです。でも言いそうではある(笑)
>ん-と、超豪華な同人作品だなぁ。
ううむ、確かに。核心を突いてますな。ジークアクスは久々に「次回が待ちどおしい」アニメですた。
[13706] 昔のBOXって
50周年記念本で今と昔のBOXを見比べたいと考えています。
特に昔のBOXをイラスト化したいのですが、資料がありません。
そこでもし当時BOXで撮った写真をお持ちでしたら、写メで構いませんので私宛にメールで送っていただけないでしょうか。(いつのものでも、また千田、西条どちらでも)
過去の部内誌で似たような企画があったら、参考にしたいのでご紹介ください。
どうぞよろしくお願いします。
[13705] Re:[13703] 迷惑投稿対策 & GquuuuuuX最終回
自分の言葉で感謝の意を告げるのは恥ずかしいものなのです。
ほら、ボクってシャイだから。
昨日は、最終回くらいリアルタイムで見ようとネットカフェに行きました。
直前のキョコロヒーがめっちゃ面白かった。そうか、ぱーてぃーちゃん赤と柏木由紀は共演NGなんだ。
ん-と、超豪華な同人作品だなぁ。ネタバレになるので詳細は省くけど、ダジャレが多い。
[13704] とだくん、かわいさん、メール読みました
とだくん、かわいさん、メール読みました。いま。
なんでもniftyメールは使えんようになるとかなったとかで、今はたまにしかみとらんかったで、すまんの。今はgメール(上の名前にリンクした)を主に使っておる。
お知らせありがとう。
今日はすぐに寝たいので、とりあえず連絡まで。また個別にメールします。数日後に。
じゃあの。
[13703] Re:[13702] 迷惑投稿対策
さと 
2025/06/24(Tue) 19:56
|
返信 |
削除 |
ありがとうね~
こういう一言は嬉しいもんです。
なぜヒロユキ?というツッコミもしたいところだけど、それもまたよねけんっぽいね(*^ω^*)
[13702] Re:[13701] 迷惑投稿対策
対策ありがとうございます。
こういう作業にこそ感謝を忘れてはいけないと思うおいらです((c)ヒロユキ)。
なんちて
[13701] 迷惑投稿対策
さと 
2025/06/22(Sun) 17:33
|
返信 |
削除 |
ここんとこ迷惑投稿が多くなってきたので、同一人の連続投稿の時間制限を割と長めに分単位にしてみています。人間が投稿するとしてもかなり待つくらい。
続けて投稿されることもあると思いますが、あまりすぐ投稿されるとエラーにしちゃうことになるので、少し待ってからまた投稿してください。
様子を見て、また短めに戻すので、しばらくはご容赦を。
[13700] Re:[13699] 衆望
みなさん、食事の思い出は尽きませんね。
衆望ネタだけで一冊できそう。。。(笑)
私も千田の学食で食べた日のことは懐かしい思い出です。
[13699] Re:[13692] 衆望
> > 結局,店長が従業員の助成と駆け落ちしたか何か?で閉店になりました。
> 「助成」は,当たり前ですが「女性」の誤りです。すみません。
チャチャですが、
# といっても、赤ずきんではないんです
じょせいの変換候補で「女性」より「助成」が先に出るとは、予算取りでお困りですかね。ホホホ。
かな漢字変換結果で完全犯罪が破られた短編があったな。作者は覚えてないけど、たぶん有栖川。
[13698] Re:[13691] 衆望
江口です 
2025/06/19(Thu) 21:46
|
返信 |
削除 |
> 八墓氏がどういうつもりで「地獄料理」と書いたのか,
> 当時のががらやまを見ればわかるかもしれませんが,57廣藤さんと同じかな?
>
ま、ここに来るみなさんはわかってると思いますが、元ネタはバトルフィーバーJの
第15話「エゴスの地獄料理」です。
原作にも衆望にちゃんと「えごす」とルビがふってあり、バトルフィーバーネタが
満載です。タマゴ怪人も、カタツムリ怪人も、ヘンショク怪人も登場します。
「また料理作戦でございますか?」
「ヘッダーよ、失敗を恐れてはならぬ」
というくだり、こんど~が好きだったなぁ。
[13696] 6月21日 広島へ行きます
yoda 
2025/06/19(Thu) 11:31
|
返信 |
削除 |
岡山の出張も終わりが近づきました。
今度の土曜日は日帰りで広島を散策しようと
思います
[13695] 50周年記念本の件
かわい子 
2025/06/18(Wed) 22:44
|
返信 |
削除 |
私がメアドを認識してる人には、メールで一斉にお知らせしたんだけど、1人も反応が無くて。でも届かなかったのは ほんの数通で。
最近はLINEとかで済んじゃうからメールボックス見ない人も多いと聞くし。
他の人にはハガキでお知らせしたんだよね。
まだ時間あるから様子見てるけど。
八墓くんもハガキにしようかな?
本人に聞くのが一番じゃない。
[13694] かわい子さんありがとうございました
04飯山 
2025/06/18(Wed) 20:43
|
返信 |
削除 |
五十周年本のお知らせありがとうございました!
久々にお字書き見たら衆望の話とはww
衆望は祖母も広大西条キャンパスにあると知っているほど大きいところでしたが、
なんか自分らが移転した頃、ニッコクトラストになりましたね。
パスタ240円か280円か、スゴクお安かった。
当時の広島市内では衆望のケーキか白十字かという感じだったのに。
千田の工学部、自分の頃はもう県立図書館になってたんですが、最初の方々、本当に大変だったんですね。
紫峰はまだあって、前の会社の広大出身の先輩は大学行くたびに行ってました。
ぱいぷは主人の下宿が激近でしたが聞いたことなかったです。
彼は山中食堂行ってました。山中食堂もうないんですね⋯⋯。
生生食堂、文学部では「せいせい」とか「なまなま」と言ってました。
移転したばかりの文学部は広島市内から通う人が多く、紫峰も在学中行ったことなく。
文化圏が違うなーと、今になっても新しい驚きでいっぱいです。
修了後、何故か理か工学部に行ってる方が多かったりするのですが、
Nishina教授や現役の皆さんとお会いする機会もなくて残念です。
[13693] Re:[13691] 衆望
57廣藤 
2025/06/18(Wed) 13:15
|
返信 |
削除 |
さすがNishina教授、よく覚えておられる。(^^
> 57廣藤さんは「ケミカル臭」のことを指摘されているけれども,> 私は特にそういう感慨はありませんでしたな。> 八墓氏がどういうつもりで「地獄料理」と書いたのか,> 当時のががらやまを見ればわかるかもしれませんが,57廣藤さんと同じかな?翌年の後期にはあまり気にならなかったので、ケミカル臭はごく初期だけだったのかも
しれません。その辺りは1982年以前から工学部におられた西名さんの印象の方が確かだと
思います。
八墓さんは食べるのが大好きなかたでしたし、「ついに西条にまで、その魔の手を伸ばし
てきた。。。」とも書かれていますので、旧工学部食堂からの恨み(?)もあっての
「地獄料理」なのでしょう。
> 何がいけんかというと,「ケミカル臭」とかより何よりメニューが少ない。これに尽きる。確かに移転当初のメニューはかなり少なかった覚えがあります。あまり食べに行ってない
のでうろ覚えですが。
その後、1986年頃に研究室で食べに行ったときは、なんかの餡かけから煮詰められたゴッキーが
出てきたこともあったりして、あまり印象が良くありません。>衆望
> 今はブールバール経由でなければ車では行けないし,第一,山中食堂がないけどね。> 「ぱいぷ」はまだあると思うが,最近の学生さん達はその存在を知らない。そう、山中食堂でした。Nishinaさんとも食堂で何度かお会いした覚えがあります。
ネットで確認してみたらぱいぷは今年の3月が創業45周年だったようで、復刻定食を
学生には200円で提供したみたいですね。エスプレッソマシン(?)で淹れたコーヒーも
付いてたのかな...。いまは「肩書関係ないみなさんの交流場」がキャッチフレーズの
ようで、昔とは雰囲気や客層が違うのでしょうね。
https://souka-oba.hiroshima-u.ac.jp/info/oshirase20250316.shtml> もうそれからは大体,昼食は「生生食堂」に行っていたように思います。3類は生生の真横なので、生生が移転してからは衆望を使う人はほぼいなくなったんじゃ
ないでしょうか。私もそちらをよく利用しました。
> 結局,店長が従業員の助成と駆け落ちしたか何か?で閉店になりました。女学院出身の漫画家TONOさんが衆望について「経営者がロマンス詐欺に引っかかり、
身ぐるみはがされて廃業になった」というツイートしてたらしいので、そういう社風
(?)だったんでしょうか...?
あと食べに行ったと言えば、お好み焼きだとせっせとか紫峰、定食だと3号線沿いの
極楽とんぼ、八本松に抜ける県道沿いにあったあじさいとかでしょうか。車を持ってる
人が多かったので、みんなで便乗して色々なところに行ってました。
[13692] Re:[13691] 衆望
D. Nishina 
2025/06/17(Tue) 21:50
|
返信 |
削除 |
> 結局,店長が従業員の助成と駆け落ちしたか何か?で閉店になりました。
「助成」は,当たり前ですが「女性」の誤りです。すみません。
[13691] 衆望
D. Nishina 
2025/06/17(Tue) 21:47
|
返信 |
削除 |
「衆望」,懐かしいですね。
57廣藤さんは「ケミカル臭」のことを指摘されているけれども,
私は特にそういう感慨はありませんでしたな。
八墓氏がどういうつもりで「地獄料理」と書いたのか,
当時のががらやまを見ればわかるかもしれませんが,57廣藤さんと同じかな?
「衆望」は当時,広島市内で7~8店舗を展開していたチェーン店だったはず。
その一つとして千田町の工学部食堂の経営を委託されていて,
1982年に工学部が西条に移転すると同時に,学生食堂の「衆望」も移転しました。
何がいけんかというと,「ケミカル臭」とかより何よりメニューが少ない。これに尽きる。
焼肉定食とチキンカツ定食と豚カツ定食,それにカレーとラーメン,日替わりなし。
そりゃあ1週間もしたら飽きるに決まっているが,昼はそこしかないから我慢して食べてたね。
揚げ餃子とかが数少ない単品としてあって,それとライスにするとか工夫していました。
寮生のための山中食堂とかが池ノ上学生宿舎の傍にあったので,57廣藤さんの言う通り,
夕食は車でそこまでよく食べに行っていた。だって生協がやっていたから。
今はブールバール経由でなければ車では行けないし,第一,山中食堂がないけどね。
「ぱいぷ」はまだあると思うが,最近の学生さん達はその存在を知らない。
「ぱいぷって,そんな店,下見にありましたっけ?」
十中八九そういう回答。まぁ簡単に言うと客層が違うんだよなぁ。
「衆望」に話を戻すと,生物生産が工学部の次に来た時に,
生生の傍にプレハブだけど生協が運営する「生生食堂(いきいき食堂と呼びます)」ができて,
もうそれからは大体,昼食は「生生食堂」に行っていたように思います。
「衆望」も客足を取り戻すためにビールを出したりとかしたけれどもなかなか。
結局,店長が従業員の助成と駆け落ちしたか何か?で閉店になりました。
その後は大学の意向もあって,ニッコクトラストとか生協ではない経営主体がいくつか頑張ったが,
最終的には生協の運営になって今に至りますね。
多分,生物生産の次に教育学部が来て,教育の生協食堂にもよく行きました。
工学部からは相当遠いんだけど,女子学生が多いので,
学生さん達が「行きましょう! 行きましょう!」って言うんだよね。懐かしいな。
[13690] 島の香
さと 
2025/06/17(Tue) 09:26
|
返信 |
削除 |
ずいぶん前に閉店されてます。
店主の体調不良?病気療養?のため閉店って貼り紙があったと何かのブログで読んだ気がする。
島の香と房州が並びだったはずで、車で通り過ぎる時に見ただけですが、島の香跡は何かビルが建って、房州跡はチェーンの不動産屋の仮設みたいな店舗が建ってたと思う。
[13689] Re:[13679] 衆望はねえ
たもつ 
2025/06/16(Mon) 20:56
|
返信 |
削除 |
> といえば僕には“島の香”ですねえ。鉄板で出てくる焼肉定食が有名でした。
> 初めて行ったのはYANOさんとだったかな。
島の香は美味しかった、食は気にしない方なので飛竜とか松浦商店で全部ダブルとかしか印象にありません。
吉島の美味しい中華屋さんは名前忘れた・・・
[13688] Re:[13687] facebookから
かわい子 
2025/06/16(Mon) 19:51
|
返信 |
削除 |
> 異議申し立てをされてしまいました。
何やら審査の結果、規定違反はして無いからってアカウント復活した。何か不穏等な発言したかしら?
[13687] facebookから
かわい子 
2025/06/16(Mon) 17:56
|
返信 |
削除 |
異議申し立てをされてしまいました。
本人確認の為に顔を撮影させられたんだけど。何で?と思いつつ。
アイコンにしてるイラストだったら良かったのか?
審査を行うので待てって。
スマホから投稿する時バグってたのも関係あるかな?
単にアカウント停止なら辞めちゃてもいいんだけど…
[13686] Re:[13684] 質問です!
kyo. 
2025/06/16(Mon) 14:32
|
返信 |
削除 |
> 1982年(昭和57年)の移転当初の西条キャンパスは水という水がケミカル臭を放っていて、
> その影響もあってか「学食(衆望)の食事は食えたもんじゃない」という評判がありました。
そうなんだ。食事は学生にとって重大だから,そんな話になったんだね。
工学部のひとには悪かったなあ。
[13685] Re:[13681] 衆望はねえ
まくさ 
2025/06/16(Mon) 12:47
|
返信 |
削除 |
> そうなんだ!行ってみたいものだ。もとの場所にあるの?
> あの時代だからだろうけど,500円あったらお腹いっぱいになったものね。
元の場所でやってます。
値段を覚えていませんが、トッピングなしなら、うどん大でもまだワンコインでいけると思います。
[13684] Re:[13674] 質問です!
57廣藤 
2025/06/16(Mon) 10:56
|
返信 |
削除 |
1982年(昭和57年)の移転当初の西条キャンパスは水という水がケミカル臭を放っていて、
その影響もあってか「学食(衆望)の食事は食えたもんじゃない」という評判がありました。
入学直後のオリエンテーションがまさにその時期だったため、ケミカル臭で食事を食べてる
感じがしなかったです。まさに「地獄料理」でした。(苦笑)
衆望と言えば高度成長期の広島を代表する洋菓子・洋食屋の一つだったので、期待してた
人も多かったと思いますが、期待との落差は凄まじかったですね。
1983年後期に西条キャンパスで本格的に授業が始まった頃にはそこまで酷くなかったですが、
一度刷り込まれた印象はなかなか拭い難いもので、池ノ上学生宿舎の食堂や他の定食屋で
食べることが多かったです。宿舎の食堂のおっちゃんが作るキジ焼き丼や下見農協にあった
喫茶ぱいぷのセット定食が懐かしいですね。
[13683] Re:[13682] 楽しゅうございました
江口です 
2025/06/16(Mon) 09:19
|
返信 |
削除 |
> フットワーク軽いですね。球場で現金は使えたんですか?
一切使えませんでした。
ICOCAが大活躍しました。
キャッシュレス化かぁ。時代はどんどんデジタルだなぁ。
でもケータイ持つ気ないけど。
[13682] Re:[13678] 楽しゅうございました
kyo. 
2025/06/16(Mon) 07:28
|
返信 |
削除 |
> 北海道より汽車を乗り継ぎ無事帰りつきました。
> ご参加の皆様、ありがとうございました。
> いい旅でした。
フットワーク軽いですね。球場で現金は使えたんですか?
[13681] Re:[13680] 衆望はねえ
kyo. 
2025/06/16(Mon) 07:25
|
返信 |
削除 |
> 「たかもり」は一度閉店しましたが、別の方が跡を継いで今もやってますよ。2月に行きました。土日は日曜日はお休みですが、土曜日はやってます。
そうなんだ!行ってみたいものだ。もとの場所にあるの?
あの時代だからだろうけど,500円あったらお腹いっぱいになったものね。